トップ >能について 能を観に行こう 能の歴史 能の演目・物語 能面・装束 能楽師 能楽堂・公演スケジュール 能を体験したい習いたい イベント・薪能 本・テレビ・動画サイト 関連サイト 団体・協会 バックナンバー 問い合わせ |
アーティスト・クリエイターの観能初体験 Vol.1 能を観た画家の目線 TEXT:新城 健一 2004.12.30 このシリーズは、様々なアーティストが、能を初めて観たときに抱いた感想をインタビューし、それぞれの能の楽しみ方を探るものです。 第一回目は、画家、アーティストの福津宣人さん。
【観能演目データ】 ■外国の物の方が刺激があると思っていた
36歳の福津さんは、経済成長期の日本において同時代の人々がそうであるように、流入してきた海外の文化に触れて生活してきました。そうした生活の中、「西洋のアートは先端的で魅力的だ」という考え方を抱いていたそうです。 「かつての僕は、現代のアートと日本の伝統文化を結びつける術を知らなかった。だから、そうした日本の文化に興味を持てなかった」と言います。 しかし、自身の作品を見つめるとき、そこに日本人的なセンスが色濃く反映していることに気づいたと言います。
「伝統的なものを学んできたわけではないが、自分の作品の構図や描き方、シンプルな状態で止めておく感覚などが、日本的だと感ずる」と福津さん。
「アートの本質は、その作り手の育った風土の影響を色濃く受けたもの。時代に応じた表現を用いることで表面的な変化はするものの、その本質は変わらずにあるのだろう」と福津さんは言います。
「一方、ニューヨークもパリもロンドンも東京も、都市生活という人工的な環境によって作り出される情報に、大きな差はない」 ■能における日本的な要素
他の国の面と比較して、細部にまで気の行き届いた作り、細やかな配慮に基づいた、無駄のなさを感じたと言います。
また、能楽師の動きにも注目しています。 さらに、演者である能楽師が自己主張をしない、ということにも興味を覚えたと言います。
静寂の中、観客の心を集める舞台上の能楽師。しかし、そこで注目されているのは、能楽師ではなく、能楽師が演じている人物そのもの。神であり、亡霊なのです。 細やかな感覚に根ざして作られた面や装束など、精度の高い道具によって、とても自然的なものを表現している芸能である。そうした、精度の高いものに支えられているからこそ、数百年経っても芸能としての精度が落ちない。もし、そうした道具が粗いものだったら、また違った芸能になっていたかもしれない。そう語る福津さんは、芸能を支える工藝の持つ力を感じたようでした。
こうしたプリミティブな空気感によって、能舞台で繰り広げられる世界に、とても大きな広がりを感じた、と言います。
次のページでは、さらに画家としての能への興味を語っていただきました≫
|
|||||||||
Copyright(c) 2004 NPO Sense All rights reserved. |