トップ >能について 能を観に行こう 能の歴史 能の演目・物語 能面・装束 能楽師 能楽堂・公演スケジュール 能を体験したい習いたい イベント・薪能 本・テレビ・動画サイト 関連サイト 団体・協会 バックナンバー 問い合わせ |
興味ある個所だけ読めばOK! 能の雑学・豆知識 TEXT:新城 健一 2004.04.24 TOPICS 【日本の伝統芸能としての能】 【ミュージカルとしての能】 【1回しか公演しない能】 【日本のことばとしての能】 【仮面劇としての能】 【舞台装置からみる能】 【日本の伝統芸能としての能】 600年ほど前に、神に奉納する一般の人々の間で流行していた『申楽(さるがく)』や『田楽(でんがく)』 をベースに作られた、いわば日本オリジナルのミュージカルです。 美男子として有名だった世阿弥(ぜあみ)さん、その父親の観阿弥(かんあみ)さん が、当時の権力者に気に入られ、国の重要な宴会で舞台を催すことが多くなり、権力階級の間で流行 していきました。 その後、芸術作品として価値を認められつつ、戦乱の時代に衰退することがありながらも、絶えることな く現代まで受け継がれ、伝統的な芸能となりました。 そして、世界にその存在を認められ、2001年に世界無形遺産 の第一号として認定されました。 【ミュージカルとしての能】 能舞台には、役者の他に、音楽を奏でる役割の人々が登場します。囃子方(はやしかた)と 呼ばれる楽器担当者と、地謡(じうたい)と呼ばれるコーラスです。囃子方には、笛、小鼓(こ つづみ)、大鼓(おおつづみ/おおかわ)、太鼓の四人がいます。地謡は、8人から10人のグループで す。 ひな祭りに飾る雛人形に、五人囃子というものがあります。実は、この五人囃子が、能の囃子 方と地謡なのです。五人囃子の人形をよく見ると、笛、小鼓、大鼓、太鼓を持っています。そして、最後 の一人は、扇子を持っています。この扇子を持っている人形が地謡なのです。 ←この扇は、仕舞用のもので、地謡のものではありませ ん。 こうした音楽担当者をバックに、役者たちのセリフは全て唄となっています。 楽器とコーラスに合わせて、唄いながら舞う。 日本オリジナルのミュージカルと考えられるゆえんです。 【1回しか公演しない能】 ブロードウェイのミュージカルなどは人気があれば「ロングラン」となります。そのように、何回も何回も、 何年にも渡って公演し続けることが、その舞台が上質で人気のあるものだという証となっています。 しかし、能は、連日くり返し公演することはありません。 シテ方(主役&興行主)、ワキ方(脇役)、囃子方(楽器担当)、地謡(コーラス)など、別個に練習を重 ね、「申し合わせ」と呼ばれるリハーサルを一度だけ行います。そして、本番は、一日限りです 。 舞台とは、能楽師(シテ方、ワキ方、囃子方、地謡、狂言方など能舞台に携わる人々全て)と見所(け んしょ=客席のこと)にいるお客さんが、一緒に作り上げる時間と空間で構成されるものです。 くり返し行なうものではなく、一度きりだからこその緊張感があり、それを大切にしているのかもしれませ ん。 一期一会という考え方に根ざしているのかもしれません。 ですから、見逃してしまった演目を、同じ能楽師で見るためには、何年も待たなければならないのです 。
次のページでは「日本のことばとしての能」をまとめています>>
|
|||||
Copyright(c) 2004 NPO Sense All rights reserved. |