トップ >能について 能を観に行こう 能の歴史 能の演目・物語 能面・装束 能楽師 能楽堂・公演スケジュール 能を体験したい習いたい イベント・薪能 本・テレビ・動画サイト 関連サイト 団体・協会 バックナンバー 問い合わせ |
興味ある個所だけ読めばOK! 能の雑学・豆知識 TEXT:新城 健一 2004.04.24 TOPICS 【日本の伝統芸能としての能】 【ミュージカルとしての能】 【1回しか公演しない能】 【日本のことばとしての能】 【仮面劇としての能】 【舞台装置からみる能】 【日本のことばとしての能】
●申し合わせ(もうしあわせ) 辞書によれば、「話し合いによって決めること。また、決めた約束」とあります。 能楽用語では、リハーサルのことを言います。 リハーサルは、予行演習を行い、出来の良し悪しを論ずる場です。 予行演習の目的は、話し合いによって舞台を良いものとする方法を確認し、それを本番で行なう約束を することなのですから、これを「申し合わせ」と呼ぶのは、実に正しいことなのかもしれません。 ●打ち合わせ(うちあわせ)
打楽器は打って響くもの。互いの音を響かせ合うことが、打ち合わせです。 そう考えると、ただの連絡会議は打ち合わせではなく、意見が響き合わない沈滞した会議も打ち合わ せとは言えないものかもしれません。 ●出勤(しゅっきん)
●ノリ 「ノリがいい」「ノリが悪い」という言葉は、日常でも耳にします。 能楽用語ではリズムの取り方を、ノリと言います。 そして、リズムがうまく取れれば「ノリがいい」となり、うまく取れなければ「ノリが悪い」となります。 大辞林にも掲載されていないスラングのような言葉ですが、実は能楽用語なのです。 ●番組(ばんぐみ) 辞書によれば、「放送・演劇・勝負事などを構成する、一つ一つの出し物、およびその順番。また、そ れを記した表。プログラム」とあります。 能楽用語でも同様に、演目や出演する能楽師たちの名前などが記されたものを「番組表」と呼びます。 ●見所(けんじょ/けんしょ) 辞書によれば、「芸の見るべきところ。みどころ」とあります。 それと同時に「能楽堂などの見物席。また、そこで見る人」とあります。 能は、そのすべてが「みどころ」なのかもしれません。 ●桧舞台(ひのきぶたい) 晴れがましい立場にあるとき、またそうした場面に立つときに「桧舞台に立つ」というような使い方をしま す。 能舞台が、まさに、桧で作られた舞台でした。 能舞台に上がるような場面を表している言葉なのでしょう。 |
|||||||||
Copyright(c) 2004 NPO Sense All rights reserved. |