トップ >能について 能を観に行こう 能の歴史 能の演目・物語 能面・装束 能楽師 能楽堂・公演スケジュール 能を体験したい習いたい イベント・薪能 本・テレビ・動画サイト 関連サイト 団体・協会 バックナンバー 問い合わせ |
興味ある個所だけ読めばOK! 能の雑学・豆知識 TEXT:新城 健一 2004.04.24 TOPICS 【日本の伝統芸能としての能】 【ミュージカルとしての能】 【1回しか公演しない能】 【日本のことばとしての能】 【仮面劇としての能】 【舞台装置からみる能】 【仮面劇としての能】 能は、幽霊や精霊、天女や物狂いなどが登場する仮面劇です。
面は、あえて顔よりも小さめに作られているのです。これによって面は顔にぴたりと張り付き、シテ方と面が一体化するのだそうです。「面をかぶる」のではなく、「面をつける」という感覚とのこと。 面の裏側には、顔に面が密着しないように、ガーゼなどでこしらえた頬当てが貼ってあります。これによって、顔と面の間に空間が生まれ、声が出し易くなるのだそうです。 【舞台装置からみる能】
この鏡板は、反響版の役目も果たしています。 橋掛かり(はしがかり)は、幕から舞台へとつながる長い廊下部分のことです。 ここには、微妙な傾斜がつけられており、観客から見て遠近感が強く感じられるように設計されているそうです。 この橋掛かりを通って、シテ方は、幕のかなたから舞台へと現れ、再び幕のかなたへと消えていきます。それは、まるで亡霊が現れては消えていく、能の物語そのものです。まるで、橋掛かりが、あの世とこの世を結ぶ道のようです。 |
|||||||||
Copyright(c) 2004 NPO Sense All rights reserved. |